デュアルsimとはどんなもの?メリットやiPhoneでの対応方法は?

新機種のスマホが出るとどんな機能があるのか気になることかと思いますが、皆さんはデュアルsimのスマホを買おうと思ったことはありませんか?そんな方には、この記事で紹介するデュアルsimのメリットをご覧いただくことをおすすめします。iPhoneでの仕様についても紹介しているので、OSを問わず様々なスマホユーザーにおすすめできる情報になっています。

デュアルsimの仕様とメリット

デュアルsimとは、1つのスマホにsimカードを2枚同時に差せるタイプの機種のことです。デュアルsimは2つの電話番号を持てるので、1台のスマホを仕事とプライベート両方で使い分けられるメリットがあります。例えばシングルsimのスマホは使える電話番号が1つなので、通信費用を経費として計上する場合、プライベートで使った連絡を除外する手間があります。

対してデュアルsimは電話番号が2つあり、それぞれ別の通信費用として請求されるため、確定申告の経費計上のときに連絡先によって通信料を仕分けする作業をしなくて済みます。この様なメリットがあることから、デュアルsimは個人事業主の人を中心に愛用されているスマホタイプとして有名です。

デュアルsimオリジナルの通話システムとは

デュアルsimは2つの電話番号を使える点がメリットですが、全てのデュアルsimスマホが2つの電話番号を快適に使えるわけではありません。例えば対象のデュアルsimスマホがDSSSに対応している場合、2つのsimカードを手動で切り替えないと使うことができず、どちらか片方のsimカードで通話か通信をしているときはもう片方のsimカードを使うことができません。

そこで片方のsimカードで通話や通信をしているときでも、もう片方のsimカードを使えるようにするためには、DSDAかDSDVかDSDSに対応しているスマホを購入してください。

DSDAとは

デュアルsimのDSDAとは、simカードの切り替えなしで同時に通話と通信ができるスマホのことです。つまり通話中にインターネットで調べたいことが出てきた場合、DSDAは通話を続けながらブラウジングが可能です。ただし、インターネットと通話を同時にするとバッテリーの消耗が激しくなるため、耐久性のあるスマホを購入する必要があることに注意しましょう。

その点さえ気を付けていれば、両方のsimカードに来た電話を受け取ることができるので、連絡先の相手を待たせてしまう時間を最小限にすることが可能な便利なsimカードです。

DSDVとは

DSDV仕様のデュアルsimスマホとは、simカードを切り替えなくても両方の電話番号で待ち受けができますが、どちらか片方の電話番号でしか通話ができない仕様のことです。また、どちらか片方のsimカードで通話状態のときは、もう片方のsimカードは通信することもできません。つまり、電話中に調べたいことがあっても、もう片方のsimカードでインターネットに接続することができないので、DSDAよりも利便性はよくありません。ただし、スマホの動作リソースを全て通話か通信どちらに使うことができるので、通話音質が良かったり通信速度が早かったりするメリットがあります。

DSDSとは

DSDS仕様のデュアルsimスマホは、片方のsimカードで通信しているときでももう片方のsimで通話や通信ができるメリットがあります。ただし、両方の回線を使っている場合は共に音質や回線速度が著しく低下する特徴もあります。なお、高速回線で通信すれば音質や回線速度の低下を防げる場合があるので、スマホを家や職場などWifi環境下で使うことの多い人におすすめできるタイプとしても有名です。

使えるsimの違うデュアルsimとは

デュアルsim対応スマホの中には、物理simやesimのみだけでなく、物理simとesimを使い分けるタイプもあります。物理simのみのデュアルsimスマホは、機種変しても同じsimカードに対応していればそのまま換装できるメリットがあります。一方esimタイプを使ったデュアルsimは、simカードの換装ができない半面、小型端末が多かったり通信プランの変更が簡単だったりするメリットがあります。

特に物理タイプでデュアルsimに対応している機種は、simカードスロットが多い分スマホ本体が大き目になる傾向にあります。その点esimタイプはsimカードがスマホ本体に内蔵されているため、小型のスマホが多いという特徴があります。

iPhoneでデュアルsimに対応している機種とは

少しでも個性的なスマホを使いたい人や、みんなiPhoneで気持ち悪い?と逆張り意識の高い人には、iPhoneXrやXsを始めとしたデュアルsimタイプのiPhoneがおすすめです。ただし、iPhoneは13以降になると片方をesimにしないとデュアルsimにできません。そのため、esimに対応していない地域で使うと通話と通信ができなくなるので、仕事や旅行で海外に行く人は事前にesimの対応地域を確認しておくことをおすすめします。一方でesimはパーソナルデータを書き換えるだけで海外でも通話や通信ができる地域も多いです。したがって、デュアルsimにしている場合国内は物理simを使い、海外ではesimを使うといった使い分けができることも大きなメリットと言えます。

デュアルsimの設定方法

iPhoneでデュアルsimを認識させるには、設定アプリのモバイル通信から2つの回線をオンにする必要があります。また、デフォルトの回線で選択した通信と通話方法が優先して使われる仕様になっています。そのため、仕事とプライベートで使い分けている人は、必要に合わせて優先する回線を切り替えて使うことをおすすめします。

また、DSDAを始めとした通話中に通信ができるデュアルsimは、事前にwifi通話を設定しておきましょう。理由はこの設定をしておかないと、通話中もう片方のsimカードに連絡があっても、留守番電話に接続されてしまうからです。それを防ぐためにも、設定アプリのwifi通話から使うsimカードを選択しておき、2つのsimカードを使えるようにしておきましょう。

まとめ

デュアルsimのスマホは、2つのsimカードを使い分けて通話と通信ができるところがメリットです。しかし、スマホ毎で対応しているデュアルsimの種類や設定が違うので、自分のスマホがどのデュアルsimに対応しているのかをよく確認しておきましょう。DSSSタイプは手動でsimカードを切り替えないと使えないので、デュアルsimにするメリットがほぼありません。できれば、DSDAを始めとしたデュアルsimに対応しているスマホを使うようにしましょう。