固定電話の廃止はいつ?その理由や既存のものはどうなるかも徹底調査

スマホの普及によって、最近家の固定電話を使うことが少なくなった人も多く、中には会社勤めで初めて固定電話を使う人もいるのではないでしょうか?そこでこの記事では最近廃止が噂されている固定電話に関する情報を紹介しています。現在設置されている固定電話はどうなるのかなど、気になる固定電話事情も紹介しているので、固定電話の撤去などを予定している人もぜひご覧になってください。

固定電話が廃止されるって本当?

固定電話は廃止されていませんが、2024年から通信方法が変更されています。ただし、固定電話の維持には莫大なコストが掛かるため、将来的には廃止される可能性があります。その理由は固定電話の契約数が減ってきているためです。また、以下に紹介するサービスが段階的に終了しているので、将来的には固定電話の完全廃止もありえるのではと言われています。

  • INSネット(ディジタル通信モード)
  • マイライン/マイラインプラス

現在完全廃止されている固定電話サービスとは

2024年1月からは以下に紹介する固定電話のサービスが完全廃止されているので注意してください。

サービス名

ビル電話
支店代行電話
着信用電話
短縮ダイヤル
キャッチホンディスプレイ
ナンバーアナウンス
でんわばん
トーキー案内
発着信専用機能
ノーリンギング通信
二重番号サービス
トリオフォン
なりわけサービス
お話し中調べ
空いたらお知らせ
ナンバーお知らせ

この中には既にスマホでも使える機能が多数あったり、あまり使わない機能もあったりするので、廃止されてからといって特に不便になるわけではないでしょう。特に短縮ダイヤルは、スマホならアドレス帳や通話履歴に記録されているので、必要性を感じないでしょう。さらに内線通話も、現代ならパソコンで音声通話や文字によるチャットで通話ができるため、あえて通話料金のかかる固定電話を使う必要性がないです。

通信方法変更後の固定電話はどうなるの?

通信方法が変更されても、既存の固定電話に追加で工事を行う必要はありません。あくまで通信方法が変更されるだけで、現在の固定電話が廃止されて使えなくなるわけではないからです。詳しい仕組みを説明すると、既存の固定電話ではアナログ方式と呼ばれる音声を電気信号にして通話する方法でした。対して新しい固定電話の通信方式はデジタル通信になっているため、アナログ通信よりも音声が綺麗になります。

さらにアナログ通信よりも盗聴されにくくなるので、セキュリティ面でのメリットも注目されています。何よりインターネット回線と電話回線が同時に使えるため、既存の固定電話よりも使いやすくなっていると高く評価されています。

固定電話の通信方法変更に伴う注意点とは

固定電話は2024年から通信方法を変更していますが、意外に知らない人が多くその状況につけ込んで詐欺事件を働く人がいるのも事実です。仮にNTTの関係者を名乗る人が固定電話を変更するために工事が必要かもしれないと不安を煽り、家に上がろうとしてきたりお金を請求したりしたら警察に連絡しましょう。固定電話は通信方法が2024年から変更されていますが、廃止されて使えなくなるわけではありません。

もしNTTの関係者かどうか分からないときは、話している内容から判断してみましょう。偽物のNTT関係者の場合は今すぐ機材の交換や工事を行わないと使えなくなるかもと決断を迫ってくることが多いです。また、スマホのショートメッセージなどで怪しい電話番号に電話をかけさせるように誘導してくることもあるので注意してください。

まとめ

固定電話は廃止されていませんが、通信方法が変わったことで一部のサービスが廃止されています。しかし、廃止されたサービスの中にはパソコンやスマホで代用できる機能が既にあるため、不便になることはありません。また、この廃止や通信方法変更によって必要になる工事や追加費用は一切必要ないので、詐欺トラブルに巻き込まれないように注意しましょう。