Category: コラム

位置情報の共有は安全?悪用手口と注意すべきポイントを解説

スマートフォンのアプリには、「位置情報」を活用したサービスがあります。最近ではスマホ 位置情報を共有するアプリも人気があり、待ち合わせなどで使用している方も多いと思います。しかし、こうしたアプリには思わぬ被害に遭ってしまう危険性が潜んでいることをご存じですか?この記事では、スマホ 位置情報の共有による悪用手口と注意すべきポイントを解説していきます。…


Amazonを装ったメールに注意!大手ECサイトを装った詐欺の手口とは?

昨年末、公開された日本の企業や消費者を狙う新たな詐欺の手口があまりにも身近な脅威なので、今回の記事にまとめてみました。みなさんも一度は使ったことがあるであろう、ECサイト大手のAmazon。そのAmazonを装った詐欺が横行しているというものです。一体どんな詐欺の手口なんでしょうか。また、今回この手口を公開したクラウドベースの電子メール向けセキュリティを提供するAvananとはどんな企業なのでしょうか。…


Googleのパスワード管理は安全?便利な使い方から注意点も解説!

今ではほとんどの人が持っているであろう、Googleアカウント。Googleといえば、以前はYahoo!が多くのシェアを占める検索エンジンでしたが、ここ数年で順位が入れ替わってきましたね。英語では「Google」という単語が「検索する」という動詞として使われるようにもなっています。 さて、そんな便利なGoogleサービスの中から今回ご紹介するのは、Google パスワード 管理。アプリやウェブサイトへのアクセス機会が多い現代には必須のサービスです。その便利な使い方や注意点など、徹底解説していきたいと思います。…


パスワードに代わる新たな選択「Passkeys(パスキー)」とは?

ユーザーIDで使用するパスワードは、おそらく誰もが1度は使ったことがありますよね。実は、このパスワードに代わる新たな認証方法「Passkeys(パスキー)」が登場し、米国の大手IT企業が相次いで採用したことから話題となっています。しかし、パスキーが従来のパスワードと何が違うのか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、パスワード管理が不要になる次世代の認証方式「Passkeys(パスキー)」について、かんたんに解説していきます!…


【セキュリティ強化】海外旅行時にもVPNが必要?VPNの使い道まとめ

最近では当たり前のように耳にする「VPN」。最近では、国産VPNの性能も格段にあがってきていますよね。 そんなVPNですが、実は国内だけでなく、国外でも使えるアイテムであることをご存知でしたか? この記事では、海外でどんな時に必要とされるのか、VPNの使い道をまとめてみました。サクッと短くまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。…


中国やロシアは違法?VPNが違法または規制されている国の背景は?

日本では、安全にインターネットを閲覧できると多くの人が積極的に活用している「VPN」。一方で、インターネットが厳しく制限されている中国やロシアなどでは、VPNの利用は違法になるのでしょうか? 今回は、VPNの利用を規制・違法としている国について解説します。…


IT化と何が違う?「DX推進」の意味やDXの定義を解説

近年、「DX推進」という言葉をよく見聞きするようになりました。経済産業省がDX推進のガイドラインを発表するなど、政府もDXを推進する働きかけを行っています。 しかし、DX推進という言葉は知っていても「DXがどういう意味なのか分からない」「IT化と何が違うのだろう」などと疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?…


日本で最も安全な e-wallet (イーウォレット) プラットフォーム

  デジタルウォレットとは?   デジタルウォレット (Digital Wallet) には多くの名称があります。電子財布 (Electronic Wallet)、電子ウォレット (イーウォレット e-Wallet)、モバイルウォレット (Mobile Wallet) など、さまざまな呼び方があります。…


「違法サイト」へアクセス(見るだけ)でも罪になる?危険性は?

今や、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットから自由にインターネットに接続し、いつでもどこでも欲しい情報を引き出せるようになりました。しかし、 その中には違法なサイトも星の数ほど転がっており、膨大なアクセスを集めるサイトも珍しくありません。 今回は、違法サイト(海賊版サイト)へアクセスするだけや見るだけでも罪になるのか、また違法サイトの危険性についても解説します。…


【お客様バカですか】YouTubeでも話題の『サポート詐欺』とは

コロナ禍のあいだに、パソコンのサポートを装って現金をだまし取ろうとする『サポート詐欺』が急増。1年間の被害額は3億9千万円と史上最大の額になっています。最近では、芸能人がサポート詐欺の被害を受けたという報告が続々と発生しており、YouTubeでも話題になっています。…