PCファンがうるさい時の対処法と原因!回転数を設定する方法も

PCを使っているとたまに集中力を奪うほどの大音量でファンが作動し、うるさいなぁと感じることはありませんか?そんな人にはこの記事で紹介しているPCファンがうるさいときの対処方法を実践してみることをおすすめします。

回転数を設定したり原因を知ったりすることで、さらにPCを快適に使えるようになるので、夜みんなが寝静まったときにPCで作業をしたい人はぜひ参考にしてみてください。

PCファンがうるさい時はどうしたらいいの?

PCファンがうるさい時は、負担の大きい作業を実行しているときなので、原因となるアプリケーションやタスクを終了させるのが最も有効な対処方法です。特に常時起動しているアプリケーションは、タスクバーに起動している様子が無くても、バックグラウンドで起動している場合があるので、タスクマネージャーで負担の大きいアプリを確認してみましょう。方法は、Windowsのスタートバーを右クリックし、タスクマネージャーを起動します。次にタスクマネージャーのディスクのタブをクリックしてください。

するとストレージドライブに頻繁にアクセスしているタスクが、起動しているタスク一覧の上の方に表示されるので、タスク名の上にマウスカーソルを合わせて右クリックし、タスクの終了をクリックすればPCファンがうるさいと感じることはなくなるはずです。

タスクを終了するとファンが静かになる原理と注意点

動作頻度の多いタスクを終了すれば、ストレージドライブへのアクセス頻度が低くなり、機械の動作熱を解放するためにファンが動かなくなることが、PCが静かになる原理です。ただし、PCファンがうるさいからと不用意にタスクを終了すると、PCの動作に不具合が出る場合があります。そこでPCファンがうるさいときは、OSのアップデートが実行中ではないかを確認してください。その理由は、OSのアップデート中はストレージドライブへのアクセス頻度が増し、PCファンがうるさいと感じることが多いからです。

しかし、OSのアップデートはPCを安全に使う上で必要なことなので、無理に対処しようとせずアップデートが終わるのを待ちましょう。なお、OSのアップデートが実行されているかを確認するには、設定アプリのWindowsupdateから確認することが可能です。

部屋の温度を下げてPCファンを静かにする方法

PCファンがうるさいときは、駆動熱がPC内部に籠っているときなので、エアコンなどの空調設備で部屋の温度自体を下げれば静かになります。エアコンが無いときは、扇風機に濡れたタオルをかける方法がおすすめです。扇風機の風で濡れたタオルの水分が蒸発するときに気化熱が発生し、これが部屋の温度を下げてPCファンがうるさいと感じることが無くなる要因になります。

個人的には天井に設置できるシーリングファンもおすすめで、天井付近に籠りやすい熱い空気をかき混ぜて部屋全体の温度を均等にできるメリットがあります。また、寝室とPCの作業部屋を一緒にしている人は、遮光カーテンも設置してみましょう。特に遮光率100%近い1級遮光カーテンは、太陽光をほとんど遮断してくれるので、エアコンなしでも部屋の温度を下げてPCファンがうるさいといった事態を防ぐことができます。

PCの部品を変更してファンを静かにする方法

メーカー製のPCにはあまり高性能なファンがついていないこともあるので、それがうるさい原因になっている場合があります。そこでPCの部品交換をしてファンを静かにしてみましょう。部品交換というと専門知識が必要なのかと身構えてしまう人も多いかと思いますが、PCのケースファンはプラスドライバー1本で付け替えができるので安心してください。付け替えるファンは以下のように公式に最大ノイズレベルが発表されているようなタイプがおすすめです。

ケースファン名最大ノイズレベル市場価格
KAZE-FLEX140mmPWMKF1425FD18-P26.45dB1080円
WONDERSNAIL120PWM 2400RPMWS1225FD24-P29.3dB960円
KAZEFLEX140SQUAREPWM1200rpmKF1425FD12S-P19.4dB1155円
NF-A12x25G2PWM22.5dB4980円

PCケースファンの掃除をして静かにする対処方法

PCのケースファンは長年使っていると、埃が溜まっていき冷却効果が薄れ、ファンが必要以上に動いてうるさいと感じることが多くなります。そこでPCケースファンに掃除機やエアダスターを使って埃を取るようにしてください。ただし、PCに電源を入れたまま掃除すると部品に不必要な力が加わってしまうので、掃除するときは必ず電源を切ってからにしてください。ちなみに濡れた布巾やティッシュなどを硬く絞ってから拭くと、細かい埃まで綺麗に取れるので、大掃除のついでにPCケースファンを掃除してみるのはいかがでしょうか?

掃除してもPCファンがうるさいと感じるときは、ファンの軸に塗布されているグリスに問題があることが考えられるので、分解して古いグリスを拭き取り新しいグリスを塗布しておきましょう。

PCの回転数を設定すると静かになるって本当?

デフォルトのPCケースファンは、温度を感知して自動で回転数を上げる設定になっているので、うるさいと感じやすい傾向にあります。そこでアプリケーションを使って回転数を制御することで、静かにすることが可能です。ただし、メーカー製のPCには最初から回転数を制御するアプリケーションがインストールされていない可能性があります。そこで以下に紹介するメーカーのマザーボードを使っている人は、公式サイトで配布されているケースファンの回転数制御をするアプリケーションが使えるかを確かめてください。

マザーボードやPCのメーカーケースファンをコントロールできるアプリ名
DELLAlienware Command Center
ASUSFan Xpert 4
ASRockA-Tuning
GIGABYTESIV
MSIDragon Center

回転数を設定する方法と注意点

PCファンの回転数制御アプリケーションを使うときは、どのアプリケーションでも設定できるRPMという数値を下げるのがおすすめです。RPMとはケースファンの回転数値を表すもので、PCケースファンがうるさいからと0にすることはできない仕様になっています。これは火事にならないようにするための仕様で、高温になれば設定範囲を超えてPCケースファンがうるさくなることもあります。したがって、円滑に設定数値が反映されるように、PCケースファンに埃などが付着していないかを確認しましょう。

埃がついていると回転数制御が反映されないこともあり、PCに過度な負荷がかかってしまいます。

まとめ

PCケースファンがうるさいときは、部屋の温度を下げたりPCを静音にできるパーツに交換するなどの対処方法が有効です。特にPCを使う部屋の温度管理と部品に付着した埃の除去は有効で、部屋の清潔感を維持するだけでもPCケースファンの音は各段に小さくなると言っても過言ではありません。それでもうるさいときは、回転数を制御するアプリケーションで設定する方法がおすすめです。