iPhoneで消した写真は復元可能?30日以上はNG?バックアップ方法も

iPhoneはスペック面が高く評価されていますが、同時にストレージの容量不足を感じる人が多く、頻繁に写真や動画を撮影する人は、ストレージ内のデータを削除する人が多いようです。しかし、ファイルを整理していると誤った写真を削除してしまうことがあるので、この記事ではiPhoneの消した写真の復元関連の情報を紹介しています。誤って削除してもバックアップデータがあれば復旧できるので、大事な写真データが大量にある人はぜひこの記事でバックアップを取ってみてください。

【消す前に必ずチェック!】iPhone内から消した写真は復元可能なの?

iPhoneで消した写真は復元可能ですが、30日以上経過すると復元不可能になります。理由はiPhoneで消した写真は最近削除した項目という名前のフォルダーに保存され、その後30日経過するとフォルダー内からも削除されるからです。最近削除した項目フォルダーは、写真アプリのその他をタップするとアクセスできます。ただし、iPhoneで最近削除した項目にアクセスするには、設定している各認証コードを入力する必要があります。特にカメラが汚れているとTouchIDやFaceIDは機能しないので、結果的にiPhoneで消した写真を復元できなくなってしまいます。

復元できない人はストレージを確認してみよう

iPhoneで消した写真が復元できない人で、削除から30日以上経過していないことが確認できたときは、ストレージが故障していないかを確認してください。iPhoneはストレージが故障すると、削除してから30日以内の写真が残っていても復元できない場合があります。

特に多いのは、写真のデータが多すぎることによって発生したストレージトラブルです。ストレージの容量いっぱいまで写真を保存していると、アプリやシステムなどの動作が不安定になる可能性があるため、ストレージの容量は70%くらいにまで抑えておきましょう。

リンゴループによる復元トラブルとは

iPhoneがテクニカルなトラブルを解消するためにアップデートするタイミングで、写真をストレージいっぱいに保存しているとリンゴループなどでiPhoneが起動できなくなる可能性があります。解決方法はリカバリーモードで起動して、iPhoneをリセットする必要があります。この事例ではiPhoneで消した写真は復元できない場合が多く、30日以上経過していなくても、リセットしなければ本体を起動することすらできません。

最近削除した項目に無いときの復元方法

もし、iPhoneで消した写真を復元したいけれど、削除してから30日以上経過しているときは、業者もしくは専用のアプリで写真を復元できる場合があります。実はiPhoneのストレージはデータを保存するときに、チェックサムという命令が実行されています。チェックサムはデータの整合性を取るための命令で、チェックサムで写真のデータが正しくないと判断されれば、そのデータをユーザーインターフェース側、つまり写真アプリのアルバムなどに表示しないようにしています。

反対にチェックサムが写真を正しいと判断すれば、写真アプリに表示されるので、削除してから30日以上経過した写真データに対してチェックサムを誤作動させれば理論上写真は復元できます。

チェックサムの誤作動でも復元できない事例とは

iPhoneで消した写真を復元したいときは、30日以上経過したファイルに限りストレージのチェックサム機能を誤作動させる必要がありますが、復元不可能な事例もあります。それはiPhoneをファクトリーリセットしている事例です。ファクトリーリセットとは、iPhoneの写真データだけでなく設定ファイルやインストールしたアプリのデータまで、全ての情報をiPhoneを購入したときにまで戻す機能です。つまり、チェックサムの対象となる写真ファイルの痕跡がなくなってしまうので、業者や専用のアプリを使っても復元不可能です。

また、誤って写真を削除してから、新たに写真を保存したり何等かのアプリのストレージを読み込んでいる場合も復元できない場合があります。もし、ツールや業者へ依頼することで復元を考えている人は早めに決断したほうがいいでしょう。

30日以上経過したファイルはストレージ復元アプリを使ってみよう

ストレージ復元アプリとは、iPhoneで消した写真を復元できる上に、30日以上経過しても使える可能性のあるツールです。EaseUSMobiSaverがその代表例で、写真データはもちろんLINEのトーク履歴まで復元できます。しかも、EaseUSMobiSaverは無料で公開されているスキャン機能を使ってから、有料版に移行できるので、せっかく買ったのに復元できないといった事態になりません。

しかも、iPhoneで消した写真を復元するときに、30日以上経過しているとファイル名や更新履歴を覚えてないことがありますよね。そんな状況に対応するべくEaseUSMobiSaverにはプレビュー機能が搭載されているため、欲しい写真かどうかを確認してから復元できるメリットがあります。ただし写真の数やデータ量によって復元時間がかなりかかるので注意しましょう。

バックアップ機能を利用して万が一に備える方法とは

iPhoneで誤って消した写真を復元できるのは便利ですが、いつのまにか削除してから30日以上経過して復元できなくなっていたというトラブルもあることでしょう。そんな心配をしている人には、バックアップ機能の使用をおすすめします。iPhoneのバックアップ機能とは、定期的にストレージ内にある設定情報や写真などをオンラインストレージに保存しておくシステムのことです。保存する場所がオンラインストレージなので、誤って削除してしまう可能性が低く、手軽に設定できるところが多くの人に愛用されています。

やり方は設定アプリから自分の名前をタップして、iCloudをタップしてください。開かれたメニューの下のほうにiCloudに保存する項目があるので、その中から写真を選択し、このiPhoneを同期をタップするとバックアップが可能になります。

まとめ

iPhoneで消した写真を復元する方法は、消した写真が30日以上経過しているかそうでないかで大きく方法が違います。30日以内ならiPhoneの機能を使うだけで復元可能ですが、30日以上経過している場合は専用のアプリを使ったり業者に依頼したりする必要があります。ただし専用のアプリを使ったり、業者に依頼するためには、チェックサム対象のファイルがストレージに残っている必要があるので、アプリの無料スキャン機能などを使って調べてから対応を決めましょう。